『模倣』の意義

日経ビジネス人文庫より発刊されている『模倣の経営学』(井上竜彦著)を読んでおります。

井上氏の書籍は、『ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』に続き2冊目になります。

さてこの『模倣の経営学』の主題は「トヨタもセブンイレブンもスターバックスも、優れた企業は「真似て、超える」ことで成功した」という内容を整理して発展させた内容です。

真似るという行為は、「猿真似」という言葉があるように、良い印象がありませんが大事なことです。
本著で初めて知ったのですが、世界の製造業に偉大な影響を与えているトヨタのジャスト・イン・タイムのシステム、生みの親の大野耐一氏はスーパーマーケットの仕組みを人づてに聞いたことから発展させたそうです。

真似るという行為は本当は素晴らしいです(ここでいう真似るとは陳腐なコピー商品や、版権・パテント等無視した盗作まがいのものではありません)。

「真似ぶ」は「学ぶ」と近い言葉だと以前聞いたことがあります。
アイザック・ニュートンは「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。」という言葉を残しています。

『模倣の経営学』にもありますが、「守破離」という言葉もあります。
「守」とは師から教わった型を「守る」こと
「破」とは自分にあったより良い型を目指し、教わった型を「破る」こと
「離」とは自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、最終的には型からも自在に「離れ」進化すること

注目すべきなのはまず最初に「守」が来ることです。

ただ、「守」に入るためには、まず良い師を見つけないといけませんね。

では、そもそも良い「師」とは何でしょうか。そしてどうすれば見つかるのでしょうか。
これは、簡単な問いではなく私もまだ見つけていないので、今後進捗あればここに書こうと思います。

ただ、今言えることは「師」は探すと見つからない、今目の前にあることに真剣に取り組んでいく中で、ぼんやりと目の前に輪郭を持って現れる存在なのではないかということです。
簡単に言うと、「足元の地面を一生懸命掘り続けていたら、少しずつ地面の中から出て来た」といったところでしょうか。どこか探検して見つけに行くのではないです。

私は、幸いなことにこれまで超がつくほど一流の方ばかりを師という形で出会ってきました。

世界有数の海外の巨大企業でリーダー育成のエリートコースを切り抜けてきたような方から、アメリカに身一つで渡り一大事業を築き上げた方、独学でデータ解析から熱伝導・対流の制御に関する特許等を抑える等一人でやってしまうような方まで、普通に考えてどうしたら会えるのかわからないような方ばかりでした。

これらの方々、会いに行ったわけではなく、目の前の問題に真剣に取り組んでいるときに、突然思いがけぬ形で紹介があったり、就職した先のベンチャー企業の上司だったりという形でした。
出会いとは不思議なものです。私は、人との良縁は自分で探すのではなく、必死に手足をバタバタして浮き上がろうと努力している中で、いつの間にか指に引っかかっている糸のようなものと考えています。

『模倣の経営学』からだいぶ脱線してしまいましたが、この本を読んでいるうちにこのようなことを思いました。

井上氏の書籍、学術的な最新の情報等も盛り込んでいるため読み応え抜群で勉強になるのでお勧めです。

P.S.
『ブラックスワン』といえば映画がありましたね。私は、映画の内容を知らずに映画館に観に行き、この世の終わりぐらいに怖かったです。
人間心理を扱った映画の方が、単純なホラーより後味は最悪ですね(笑)。
社会性、芸術性は非常に高く素晴らしいのですが、個人的には苦手でした。
コアなファンはできそうな独特の映画でした。

 

橋本圭司

プライミング効果について

ある刺激を受けたとき、その影響でそれ以後の考え方や感じ方が変わることを『プライミング効果(呼び水効果)』と呼びます。

例えば、トロント大学の実験で
被験者にかつて自分が犯したと感じることや行為を思い出してもらう
次に、半数の被験者に手を洗ってもらう
その後に困っている大学院生のために、無償で実験に参加するかどうか質問

という実験の結果、手を洗わなかったグループは74%、洗ったグループは41%参加すると答えました。
手を洗ったグループは協力する気が少なかったのですね。
この結果を受けて、手を洗い流すという行為により罪悪感も洗い流したと無意識に感じているのではないかと考察されています。

更に、他の実験でも
バラバラになった文字を文章に復元するという実験で、「老い」を連想させる言葉を多く含む文章を復元したグループの方が、そうでないグループよりも、廊下からエレベータまでの歩く速度が遅くなった、というものもあります。

これらのことは、無意識がいかに周囲の環境や行動に影響を受けているかをよく示していると同時に、人々の行動や文化についても面白い視点を得られます。

例えば、先ほどの水と罪悪感の繋がりの例、日本の神道の禊や神社の手水舎、キリスト教なら洗礼式等での聖水もこれにあたるのでしょうか。
イチロー選手が毎打席必ず行うモーション等、一流スポーツ選手が必ず行う仕草もプライミング効果で説明できるように思います。
勝負に臨む前に決まった動作、行動を行うことを取り入れることが、結果として日々のメンタルを整え、好不調に振り回されないようにできる体制を整えているのではないかと考えています。

私たちが日常で取り入れるなら、毎朝少し瞑想するとか散歩するというのがあります。
そうでなくとも、より簡単に、どんな場合緊張を強いられる場合も含めて)でも、>必ず人と会う前にコーヒーを一杯飲んで一息つくというのもありかもしれません。

ただ、プライミング効果というのは無意識でするからこそ効果があるのであるため、なかなか意識してしまうと効果は薄いそうです。
単純に何か直前に迫った問題を解決するために始めるのではなく、気軽に気分転換のつもりで日常に取り入れられる些細なことから始めたらいいと思います。

(橋本圭司)

一番ピンは何ですか?

突然ですが、ヨガと言ったらどのようなイメージを持たれているでしょうか。

美容や健康?
最近は、瞑想と精神的な安定等と答える方も増えてきていそうですね。

これらは、どれも正解です。
ヨガは呼吸に合わせてゆっくり動作を繰り返す有酸素運動なので、>美容や健康にも効果はあると思います。
また、ヨガは「動く瞑想」とも言われています。

ここで私なりのヨガの意味をまとめたいと思います(インドやアメリカの著名な指導者の受け売りですけどね)。

ヨガとは
「呼吸や体の動作、感覚を通して心を整える」
ものです。

なぜいきなり心から入らないのか?

答えは簡単です。
心をコントロールするのは大変難しいからです。
誰かに嫌なことをされたら、誰でも一瞬はカッとなりますよね。
当たり前です。それが生きているということですから。
大切なのは、カッとなった後に落ち着きを取り戻すまでの過程をどれだけスムーズにできるかです。
それを訓練するのがヨガだと思っています。

心のコントロールが難しいなら、まず動作や呼吸の動きをしっかり意識の上に持ってきて、コントロールしようという発想です。
体と心は繋がっているからこそ、まずコントロールできるところからしっかり取り組むということです。

日々の生活や仕事も同じだと思います。
直接達成することが難しそうなことでも、まず変えられるところ、行動を起こせるところをしっかり見極めて着実にこなしていくこと>が大切だと考えています。

自動車メーカーであるマツダの藤原さんという方が
「本質を詰めることができれば、ボウリングの一番ピンを倒すように、次々と問題を解決することができる」
といったことを述べています(下記URL参照)。
私は、この言葉もこれまで整理した内容と同じことを表現していると感じました。

皆様が取り組まれている課題の一番ピンは何でしょうか?

href=”http://www2.mazda.co.jp/beadriver/skyactiv/interview/” target=”_blank”>http://www2.mazda.co.jp/beadriver/skyactiv/interview/

(橋本圭司)