世界で通じる日本語『もったいない』

12/8を関西や九州の淡島神社は針供養の日としています(関東は2/8)。
これは昔よくされていた針仕事で傷んだ針を神社に納めたり、または普段固いもの
ばかり刺しているからということで柔らかいこんにゃく等に刺して供養する行事だそうです。

こういった行事が今も連綿と続いているということはとてもすばらしいと感じます。

淡島神社ということは、主祭神は少彦名神(スクナヒコナ)でしょうか。

天乃羅摩船(アメノカガミノフネと読みます。ガガイモの実とされています。)に乗って海からやってきた小さな神様で、大国主命の国造りを補佐しました。

医療の神様ともされています。

脱線しましたが、針に限らず、昔の日本人は本当にものを大切にする人々でした。
一説によると、江戸の町は排泄物も含めて90%以上のものがリサイクルされていたそうです。
折れ釘や髪の毛まで何らかの形で再利用されていたんだとか。
その上、江戸の町は同時期のロンドンやパリよりも遥かにクリーンでとても衛生的な町だったそうです。

このような、日本が昔から伝えてきた精神。
最近はどこに行ったのか、ドイツ等を中心とした欧米に比べてリサイクル等を推進する政策も、個人の意識も大きく遅れをとっている様な気がします。

「もったいない」という昔から日本で使われてきた言葉があります。
2004年にノーベル平和賞を受賞された女性環境保護活動家ワンダリ・マータイさんが、日本の「もったいない」という言葉に感動し、現在”mottainai”という言葉を掲げた様々な活動を行っています。
国連女性地位委員会で出席者全員と”mottainai”と日本語で唱和したこともあるそうです。
そのおかげで、今や”mottainai”は世界に通じる言葉になりつつあります。
この言葉を生み出した私達日本人もより真剣に取り組まないといけませんね。

(橋本圭司)

非専門家の役割

歴史学者ではなく小説家である近本洋一氏が著書「嵯峨野あやつり異聞」という小説にて、以下の様な面白い歴史解釈をしています。

京都盆地の西端にある化野念仏寺、そこにある賽の河原。
丁度反対の東端にある銀閣寺、そこにある銀沙灘。
賽の河原と銀砂灘を結んだ同緯度の線状に内裏がある。

応仁の乱で荒れている世の中で、銀閣寺に力を入れたのは足利義政。
銀閣寺の御堂は東求堂という名前。
名の元は六祖禅師の「東方のひと仏を念じて西方に生まれんことを求む、西方のひと仏を念じて何国に生まるるを求めん」という言葉。

義政はこれを新生への祈りと理解し、西の化野念仏寺の”死”に対応し、反対の東に”誕生”を準備すること。
賽の河原から、内裏、銀沙灘という関係を生み出すことで、死と誕生を循環させて都を蘇らせようとした。

位置をGoogle Map を利用して示しました。左○が化野念仏寺で、御所を通って右端が銀閣寺です。ちなみに左大文字、大文字がそれぞれの寺の傍にあります。>

化野念仏寺と銀閣寺の位置関係

フェアトレードについて

フェアトレードという言葉をご存知でしょうか?
フェアトレードとは「発展途上国の貧しい生産者の自立を支援するために、あらかじめ定めた最低水準以上の価格で、長期に渡って買い上げることを保証する取り組み」です。
発展途上国の生産者は劣悪な労働条件で働かざるをえない事が多いため、家計が安定せず子どもを学校にも通わせられないといったことがよくあります。

ここで想像して頂きたいのですが、仮にあなたがそういった状況にいる生産者であったとして、自分と契約してくれる企業が、実際に働く前に家族で生活を営む上で十分な額の賃金を先に約束してくれたとしたら、とても生活設計が立てやすくなると思いませんか?

フェアトレードとはそのようなものだとイメージしていただくとわかりやすいかと思います。

フェアトレード商品として国内で手に入れやすいのは、コーヒー豆かもしれません。

大手コーヒーショップにもフェアトレード品として販売されていますし。
フェアトレードのコーヒー豆は普通の豆より多少値が張りますが、有機栽培であったり生産方法にもこだわっているものが多くあります。

もちろんフェアトレード商品はコーヒー豆だけではなく、コットンなどなど様々なものがあります。私は以前東京に住んでいたため、たまに自由が丘にあるフェアトレード商品専門店のpeople treeというところに買い物に行きました。このお店はイギリス人の女性が日本で立ち上げたお店で、今ではイギリスに逆上陸したそうです。
最近、京都駅の地下にもこのお店は出店しています。

このような経済的弱者とされる層に、しっかりお金が回るような仕組みを作っていくかは、発展途上国だけの問題ではありません。日本を含む先進国にとっても非常に重要です。

数理エコノミストの逢沢明氏の著書「21世紀の経済学 失敗史の比較分析に学ぶ」(かんき出版)においてもこのことは明快に指摘されており、たった1%の富裕層よりも、99%の庶民が豊かになる方が、経済成長力がはるかに強力になると述べており、そのための政策等のあり方について著書で分析しています。

例えば、たった1%の富者が多くの買い物をするより、他の99%の人々が少しでも豊かになって、住宅ローンを組んで住宅を購入したり、レジャーにでかけたりする方が社会的なインパクトが大きそうだということは、なんとなく想像はつきませんか。

今後の経済成長を考える上では、こういった視点も非常に重要になってくるはずです。

(橋本圭司)

次世代自動車の開発競争について

本日、ホンダが水素を使用する新型燃料電池自動車「ClARITY FUEL CELL」を発表しました。

トヨタの「MIRAI」に続いて国内で販売される水素自動車です。

私が本拠としている京都にも、水素ステーションができたりと、少しずつ次世代の自動車が実現化しつつあります。

ガソリン等で動く自動車から、水素自動車なのか、または電気自動車か、もしくは両種類の自動車が共存するのか。

今後どのような方向に進んでいくのか。自動車業界は、この10年で大きな勢力図の塗替えが起こる可能性が高そうです。

電気自動車は国内外多くの企業が既に販売を開始しており、かつ新進気鋭の起業家イーロン・マスク率いるテスラモーター等電気自動車のみを将来性あるものだとして取り組んでいる企業もあります。

ただ、私個人は電気自動車は主流にはならず、どこかで頭打ちになるのではないかと考えています。

なぜかというと、もちろん日本の企業が牽引する水素自動車に頑張ってもらいたいという希望もありますが、大きな理由は以下のとおりです。

 

・国内外の車の多くが電気自動車になった場合、現在の発電量では賄えないのではないか。

・現行の充電方式だとフル充電するまで30分以上はかかる。ガソリンを5分で満タンにするのと比較すると利便性が悪い。

電気ステーションを考えても、一回の充電で数百円程度しか取れないはずなので、企業の進出も望みにくい。代案として各駐車スペース全てに充電設備を設けるとしても、莫大な費用がかかる。

・災害で停電が数日続くと、多くの自動車が電気自動車だと電源確保の課題が出てくる。

・夏や冬にエアコンを動かすと、環境によっては移動可能距離が大きく下がるはず。

 

もちろん水素自動車も、水素ステーション設立にはガソリンスタンドより厳しい規制があるようですし、全国に十分なステーションを確保する費用は莫大です。

かつ水素の生成にはやはり大きな電気使用量が発生するので課題はありますが、水素補給等現在の自動車と使い勝手は変わらないため、一般には受け入れやすいのではないでしょうか。

一方で、現在好調のマツダを牽引する人見光夫氏は著書「答えは必ずある」の中で、

(p.37)いまのインフラも活用でき、移動体のエネルギーとして最もふさわしい液体燃料を、いかに環境負荷を低減しながら作るかというところに、なぜもっとお金をかけないのか不思議

と言及して、既存のエンジンを進化させれば発電時の二酸化炭素を考慮した電気自動車並みの燃費を実現できるはずとしている。

また、エンジンの進化だけではなく微細藻類由来バイオ燃料も産学連携で研究が進められています。

このようなバイオ燃料を安定生産する技術が確立されれば、既存のガソリンスタンドで化石燃料によらず、かつ既存のエンジンで動かせるような燃料も有力な候補となると思われます。

今から10年20年後、どんな社会になっているのでしょうか。

どの企業が、現在の混沌とした次世代自動車開発のイニシアチブを取り、勝ち抜いているのか。非常に観察対象としても面白い分野だと思っています。

 

橋本圭司