本多政重の生き方

関ヶ原合戦前後に、さほど有名ではありませんが興味深い人物があります。

その人物とは、本多政重。

徳川家康の参謀である本多正信の次男として誕生し、12歳で家康の家臣倉橋長右衛門に養子なるも、2代将軍秀忠の乳母の子を喧嘩で斬り殺してしまいます。
結果、罰を受ける前に出奔することになりました。
その後
大谷吉継
宇喜多秀家
福島正則
前田利長(1回目)
上杉景勝
前田利長(2回目)
と、その生涯でなんと有力武将ばかり7回も主替えをしています。

彼が宇喜多秀家に仕えていた時には2万石という高禄をもらっていました。
この時の宇喜多家はお家騒動で半分裂状態のまま、関ヶ原合戦に西軍として参加するはめになります。
ここで宇喜多軍を支えた武将の1人が政重でした。
敵は実父が仕える家康軍でしたが、彼の活躍はすさまじく「あれは何者ぞ」と家康に言わしめた程でした。
結局西軍は負けてしまうのですが、政重はその後前田利長に仕官することに成功します。

しかし、旧主である秀家が家康の処分をうけることになり、死罪は確実と考えた政重は秀家に殉じようと前田家を飛び出しました。
このことから、決して薄情な人物ではないことがわかります。

ところが政重の予想に反し、秀家は八丈島流罪で生きながらえることになり、昇った梯子を外された状態となり居場所がなくなった彼は、そのまま前田家に戻らず上杉家に仕えることになります。
そこではなんと上杉家の参謀ある直江兼次の婿養子となり、上杉家を支える人物として期待されることになります。
ところが、当主上杉景勝に嫡男が生まれると、またしても政重の居場所が少なくなってしまいました。

結局最後に選んだ仕官先は、以前飛び出した前田家。
政重に期待された役割は、家康の参謀である父などの、彼の持つ強力なネットワークを使っての徳川家と前田家の緊張緩和。
彼は自分に期待されていた役割を十分に果たしたようで、両家の関係は良好になりました。

その後も、大阪の陣の時では前田家先陣として、NHK大河『真田丸』でおなじみの真田幸村軍と闘い、大敗するという事も経験しています。(一説では徳川軍代表として真田幸村の調略を試みたと言われている)
そして彼は、前田家家老になるまでに本多家を繁栄させた後の1647年に亡くなります。(享年68歳)

私はこの本多政重に魅力を感じます。
彼は、主家を何度も変えているところから、あまり良人気がでる人物ではないかもしれませんね。
同じような人物として、藤堂高虎という人物がいます。

しかし、かつて奉公した宇喜多秀家に殉じようとしたり、2回目の前田家奉公時代でもわかるように、自分の期待されている役割を理解し成果を挙げ、また、過去に世話になった人のために筋を通したりという真摯な面を持っていたように思えます。

自身の理念・哲学に基づいた、自由でいて、それでいてしっかりとした役割をこなし続ける人生。
本多政重の魅力は、こうした生き方を感じさせられる点にあるように思えます。

彼が死後に得た法名は「大夢道中」。
彼は人生という旅路においてどのような夢を追いかけていたのでしょうか。

(橋本圭司)

世界で通じる日本語『もったいない』

12/8を関西や九州の淡島神社は針供養の日としています(関東は2/8)。
これは昔よくされていた針仕事で傷んだ針を神社に納めたり、または普段固いもの
ばかり刺しているからということで柔らかいこんにゃく等に刺して供養する行事だそうです。

こういった行事が今も連綿と続いているということはとてもすばらしいと感じます。

淡島神社ということは、主祭神は少彦名神(スクナヒコナ)でしょうか。

天乃羅摩船(アメノカガミノフネと読みます。ガガイモの実とされています。)に乗って海からやってきた小さな神様で、大国主命の国造りを補佐しました。

医療の神様ともされています。

脱線しましたが、針に限らず、昔の日本人は本当にものを大切にする人々でした。
一説によると、江戸の町は排泄物も含めて90%以上のものがリサイクルされていたそうです。
折れ釘や髪の毛まで何らかの形で再利用されていたんだとか。
その上、江戸の町は同時期のロンドンやパリよりも遥かにクリーンでとても衛生的な町だったそうです。

このような、日本が昔から伝えてきた精神。
最近はどこに行ったのか、ドイツ等を中心とした欧米に比べてリサイクル等を推進する政策も、個人の意識も大きく遅れをとっている様な気がします。

「もったいない」という昔から日本で使われてきた言葉があります。
2004年にノーベル平和賞を受賞された女性環境保護活動家ワンダリ・マータイさんが、日本の「もったいない」という言葉に感動し、現在”mottainai”という言葉を掲げた様々な活動を行っています。
国連女性地位委員会で出席者全員と”mottainai”と日本語で唱和したこともあるそうです。
そのおかげで、今や”mottainai”は世界に通じる言葉になりつつあります。
この言葉を生み出した私達日本人もより真剣に取り組まないといけませんね。

(橋本圭司)

非専門家の役割

歴史学者ではなく小説家である近本洋一氏が著書「嵯峨野あやつり異聞」という小説にて、以下の様な面白い歴史解釈をしています。

京都盆地の西端にある化野念仏寺、そこにある賽の河原。
丁度反対の東端にある銀閣寺、そこにある銀沙灘。
賽の河原と銀砂灘を結んだ同緯度の線状に内裏がある。

応仁の乱で荒れている世の中で、銀閣寺に力を入れたのは足利義政。
銀閣寺の御堂は東求堂という名前。
名の元は六祖禅師の「東方のひと仏を念じて西方に生まれんことを求む、西方のひと仏を念じて何国に生まるるを求めん」という言葉。

義政はこれを新生への祈りと理解し、西の化野念仏寺の”死”に対応し、反対の東に”誕生”を準備すること。
賽の河原から、内裏、銀沙灘という関係を生み出すことで、死と誕生を循環させて都を蘇らせようとした。

位置をGoogle Map を利用して示しました。左○が化野念仏寺で、御所を通って右端が銀閣寺です。ちなみに左大文字、大文字がそれぞれの寺の傍にあります。>

化野念仏寺と銀閣寺の位置関係

フェアトレードについて

フェアトレードという言葉をご存知でしょうか?
フェアトレードとは「発展途上国の貧しい生産者の自立を支援するために、あらかじめ定めた最低水準以上の価格で、長期に渡って買い上げることを保証する取り組み」です。
発展途上国の生産者は劣悪な労働条件で働かざるをえない事が多いため、家計が安定せず子どもを学校にも通わせられないといったことがよくあります。

ここで想像して頂きたいのですが、仮にあなたがそういった状況にいる生産者であったとして、自分と契約してくれる企業が、実際に働く前に家族で生活を営む上で十分な額の賃金を先に約束してくれたとしたら、とても生活設計が立てやすくなると思いませんか?

フェアトレードとはそのようなものだとイメージしていただくとわかりやすいかと思います。

フェアトレード商品として国内で手に入れやすいのは、コーヒー豆かもしれません。

大手コーヒーショップにもフェアトレード品として販売されていますし。
フェアトレードのコーヒー豆は普通の豆より多少値が張りますが、有機栽培であったり生産方法にもこだわっているものが多くあります。

もちろんフェアトレード商品はコーヒー豆だけではなく、コットンなどなど様々なものがあります。私は以前東京に住んでいたため、たまに自由が丘にあるフェアトレード商品専門店のpeople treeというところに買い物に行きました。このお店はイギリス人の女性が日本で立ち上げたお店で、今ではイギリスに逆上陸したそうです。
最近、京都駅の地下にもこのお店は出店しています。

このような経済的弱者とされる層に、しっかりお金が回るような仕組みを作っていくかは、発展途上国だけの問題ではありません。日本を含む先進国にとっても非常に重要です。

数理エコノミストの逢沢明氏の著書「21世紀の経済学 失敗史の比較分析に学ぶ」(かんき出版)においてもこのことは明快に指摘されており、たった1%の富裕層よりも、99%の庶民が豊かになる方が、経済成長力がはるかに強力になると述べており、そのための政策等のあり方について著書で分析しています。

例えば、たった1%の富者が多くの買い物をするより、他の99%の人々が少しでも豊かになって、住宅ローンを組んで住宅を購入したり、レジャーにでかけたりする方が社会的なインパクトが大きそうだということは、なんとなく想像はつきませんか。

今後の経済成長を考える上では、こういった視点も非常に重要になってくるはずです。

(橋本圭司)

次世代自動車の開発競争について

本日、ホンダが水素を使用する新型燃料電池自動車「ClARITY FUEL CELL」を発表しました。

トヨタの「MIRAI」に続いて国内で販売される水素自動車です。

私が本拠としている京都にも、水素ステーションができたりと、少しずつ次世代の自動車が実現化しつつあります。

ガソリン等で動く自動車から、水素自動車なのか、または電気自動車か、もしくは両種類の自動車が共存するのか。

今後どのような方向に進んでいくのか。自動車業界は、この10年で大きな勢力図の塗替えが起こる可能性が高そうです。

電気自動車は国内外多くの企業が既に販売を開始しており、かつ新進気鋭の起業家イーロン・マスク率いるテスラモーター等電気自動車のみを将来性あるものだとして取り組んでいる企業もあります。

ただ、私個人は電気自動車は主流にはならず、どこかで頭打ちになるのではないかと考えています。

なぜかというと、もちろん日本の企業が牽引する水素自動車に頑張ってもらいたいという希望もありますが、大きな理由は以下のとおりです。

 

・国内外の車の多くが電気自動車になった場合、現在の発電量では賄えないのではないか。

・現行の充電方式だとフル充電するまで30分以上はかかる。ガソリンを5分で満タンにするのと比較すると利便性が悪い。

電気ステーションを考えても、一回の充電で数百円程度しか取れないはずなので、企業の進出も望みにくい。代案として各駐車スペース全てに充電設備を設けるとしても、莫大な費用がかかる。

・災害で停電が数日続くと、多くの自動車が電気自動車だと電源確保の課題が出てくる。

・夏や冬にエアコンを動かすと、環境によっては移動可能距離が大きく下がるはず。

 

もちろん水素自動車も、水素ステーション設立にはガソリンスタンドより厳しい規制があるようですし、全国に十分なステーションを確保する費用は莫大です。

かつ水素の生成にはやはり大きな電気使用量が発生するので課題はありますが、水素補給等現在の自動車と使い勝手は変わらないため、一般には受け入れやすいのではないでしょうか。

一方で、現在好調のマツダを牽引する人見光夫氏は著書「答えは必ずある」の中で、

(p.37)いまのインフラも活用でき、移動体のエネルギーとして最もふさわしい液体燃料を、いかに環境負荷を低減しながら作るかというところに、なぜもっとお金をかけないのか不思議

と言及して、既存のエンジンを進化させれば発電時の二酸化炭素を考慮した電気自動車並みの燃費を実現できるはずとしている。

また、エンジンの進化だけではなく微細藻類由来バイオ燃料も産学連携で研究が進められています。

このようなバイオ燃料を安定生産する技術が確立されれば、既存のガソリンスタンドで化石燃料によらず、かつ既存のエンジンで動かせるような燃料も有力な候補となると思われます。

今から10年20年後、どんな社会になっているのでしょうか。

どの企業が、現在の混沌とした次世代自動車開発のイニシアチブを取り、勝ち抜いているのか。非常に観察対象としても面白い分野だと思っています。

 

橋本圭司

 

新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして皆さまの新しい年が、どうぞ幸多き良き一年となりますようお祈り申し上げます。

新年のご挨拶

今年の干支は、お猿さんですね。
古今東西様々なモチーフとして親しまれてまいりましたが、日本では、日光東照宮の
『見ざる言わざる聞かざる』のお猿さんが有名ですね。

賢い処世術なのでしょうが、私は信条的に少々思うところがあります。
そこで、このお猿さん!

きんとん雲に乗り、耳に手をかざしています。
『人のお話しをよ~く聞くため』あるいは、『神経を集中して正しい情報収集をするため』でしょうか。

私もこのお猿さんのように、本年を過ごしたいと思っております。
ありがとうございます♪

(橋本由美)

子供たちの椅子

子供たちの椅子

今はもう成人しました子供たちが、幼い頃に使っていた椅子です。

1年5ヶ月違いの男の子で、いつもコロコロと一緒に遊んでいましたし、たいていお揃いの洋服を着せていましたから、よく双子と間違われました。

そして、食事も二人並んで、この椅子で食べていました。(食卓は座卓でしたので)

今は、高さのあるダイニングテーブルを使っていますので、ふだんは使うことはできませんが、時折こうして眺めています。

あの頃の笑い声や泣き声、日常のあわただしさが甦ってきます。

当時は無我夢中で、今思えば、私は未熟な母親で、間違ったこともたくさんしてしまいましたが、それでも、いつも家族が一緒で幸せやったなぁ~と、しみじみ思い返しながら、時に涙とともに、この可愛らしい椅子たちを眺めているのです。

(橋本由美)

学ぶことと視点の多様化について

私にとって人生で非常に大きな影響を受けた恩師がいます。
残念ながら2年前に他界しています。
その方のおかげで、私がデータや資料を分析して仕事をするような道を開かせていただきました。
その方が常々言っていました。
「本当に統計学を理解したいなら、数学の歴史をまず学べ。俺は、今の水準まで来るのに何十年もかかった。焦ってはいけないよ。」
最近は、優秀な統計ソフトが多数販売されており、とりあえずデータを入れて、最低限の統計の知識があれば、結果の解釈ができる程度の分析ができます。
しかし、それは分析手法の誤用にも繋がります。
私自身、日々勉強を継続していますし、恩師の言葉通り、最近では数学史、微積分等幅広く知識を深める努力をしています。
そうすると、ある日、前まで分からなかった理論が突然理解できたりします。

微分の問題で、ラグランジュ乗数法というのがあります。

この公式の導出方法は実は、高校等では別の項目として習う線形代数の内積(内積が0のとき、ベクトルが直交しているというもの)の知識を組み合わせると、見事に求まるという証明が書籍にありました。
何回か読み直して、ようやく理解できた時思わずうなってしまうような見事なものでした。
他にも、相関係数や最小自乗法の線形回帰分析を線形代数の内積の視点で見ると、新しい発見があったり。
学校教育のように、微分は微分のみ、線形代数は線形代数と区切って勉強すると、なかなかこういう知識を有機的に組み合わせられないかもしれません(少なくとも私は、受験時代はこんなこと一切考えたことなかったです)。
もちろん、学校教育は、受験という時間的制約がある中で、如何にして多くの子どもに必要十分な知識を教えれるかが目的なため、仕方ないとは思います。
ただ、もう少し様々な領域を行ったり来たりするような教え方(線形代数⇔微積分等)で、
「この前教えたこの公式、今日教えた新しい概念で見るともっと別の見え方ができるよ」
というような感じで進められたら、もっと楽しくて応用力がつく授業になるのではないでしょうか。

空間の多様性と曖昧性について

小島寛之さんという経済学者・数学者の著書を愛読しています。

話題が豊富で、読むと必ず知見が広がったと実感できる本ばかりです。
著書の一つであるベスト新書『数学的思考の技術』のp156「第6章 私たちが暮らすべき魅力的な都市とは」という章があります。
ここで、「道はまっすぐ」、「道路区画は格子状」、「区域を工業地域、商業地域、住宅等で、機能別にわける」方が良いという機能優先の合理主義の思想で都市デザインを考えた建築家の巨匠ル・コルビュジエとミース・ファン・デル・ローエのことが書かれていました。
特に、コルビュジエは私が東京で仕事をしていた時に、夜間でデザイン学校のSTRAMDで学んだことを記憶しています。
ところが、この思想で作られたアメリカのプルーイット・アイゴーしかり、インドのチャンディーガルしかり、ブラジルのブラジリア等次々と暮らしづらく、犯罪が多発する失敗例となってしまったとのことです。
なぜか?
アメリカの都市学者ジェーン・ジェイコブスは、アメリカの代表的な都市を調査し、魅力的な都市の備える4条件を以下に定義した。
1、街路の幅が狭く、曲がっていて、一つ一つのブロックの長さが短い
2、古い建物と新しい建物が混在
3、各区域は、二つ以上の機能を果たす
4、人口密度ができるだけ高い
合理主義な都市計画の真逆のような内容ですね。
更に、ルドフスキーという学者が『人間のための街路』において、街路や階段などが単なる通行路に終わらず、多様な機能(街路は子どもの遊び場でもあり、露天の店先でありetc)を備えていることがいかに人の暮らしを豊かにしているかを論じています。
このような内容を小島さんは6章で整理しておられます。
役割を明確にせず、多機能性、曖昧性を内包した環境の方が、日々の生活を営む都市としては良い。
この話を読んで、日本の伝統的家屋の空間の取り方もまさしくその通りではないかと思いました。
家の「ソト」と「ウチ」を分ける壁ではない縁側というものがあります。
また、部屋と部屋を区別する襖。 これは、開けたり閉めたりできるため、部屋の役割を固定しません。また、壁で隔てるのではなく、襖で仕切られていても隣の部屋の気配が感じられます。欄間もありますね。
時には寝床となり、食事の場所になる多様な役割を担える畳。
考えれば日本の家屋は多機能性、曖昧性の宝庫であり、文化として非常に興味深く感じます。
西洋の家だと、こういう役割は廊下なのかもしれませんが、どうなのでしょう。
橋本圭司

京都はカオス?京都駅と京都タワー

京都駅は、1997年に新しく建て直されまして、今年で18周年となります。

近未来的なデザインの建築は、古都・京都にはふさわしくないとの反対意見もありましたが、今ではもうすっかり京都の顔となっています。

駅

かく言う私も、最初はどうしても好きになれませんでしたが、今ではこの正面のミラー壁に映る京都タワーの姿が大好きになりました。

ミラー壁

その京都タワーも、1964年に建築されました当初は、ずいぶん物議をかもしたそうです。

当時は、高い建物もありませんでしたし、低く広がる瓦屋根を海に見立て、京の街を照らす灯台をイメージして設計されたのだそうです。

母なども、「最初は、なんて変なもの建てるんかと思うたわ。」と話します。そして今では、「よそから帰って来て、京都タワーの姿が見えると、あぁ帰って来たなぁと、ほっとするようになったわ。」と いつも言います。

タワー

ある調査によると、京都タワーは、京都を訪れる外国人観光客にとりまして、寺社仏閣以上の一番人気の記念写真スポットなのだそうです。

京都人は、保守的なようでいて、斬新なものをいち早く取り入れるという歴史があるようですね。

市電は、今はありませんが、1895年に日本最初の電気鉄道として開通しましたし、日本初の公立画学校は、1880年に設立されました。

その伝統の流れかどうか、2006年に、京都国際マンガミュージアムが開設されました時も、「こんなもん造ってもなぁ~」との声もありましたが、今や世界中のアニメ好きな若者のメッカとなっています。

面白いものですね。

昔、わが家にホームスティしていましたオーストラリアの人に、「京都はカオス」と、いつも言われまして、なかなかその意味がわかりませんでしたが、最近はようやく、「いい悪いではなく、確かにカオスやなぁ~」と、理解できるようになりました。

これからも、柔軟な感性を持って、この街を楽しんでいきたいものです。

(橋本由美)