微分の問題で、ラグランジュ乗数法というのがあります。
投稿者: HashimotoKeiji
空間の多様性と曖昧性について
小島寛之さんという経済学者・数学者の著書を愛読しています。
『模倣』の意義
日経ビジネス人文庫より発刊されている『模倣の経営学』(井上竜彦著)を読んでおります。
井上氏の書籍は、『ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』に続き2冊目になります。
さてこの『模倣の経営学』の主題は「トヨタもセブンイレブンもスターバックスも、優れた企業は「真似て、超える」ことで成功した」という内容を整理して発展させた内容です。
真似るという行為は、「猿真似」という言葉があるように、良い印象がありませんが大事なことです。
本著で初めて知ったのですが、世界の製造業に偉大な影響を与えているトヨタのジャスト・イン・タイムのシステム、生みの親の大野耐一氏はスーパーマーケットの仕組みを人づてに聞いたことから発展させたそうです。
真似るという行為は本当は素晴らしいです(ここでいう真似るとは陳腐なコピー商品や、版権・パテント等無視した盗作まがいのものではありません)。
「真似ぶ」は「学ぶ」と近い言葉だと以前聞いたことがあります。
アイザック・ニュートンは「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。」という言葉を残しています。
『模倣の経営学』にもありますが、「守破離」という言葉もあります。
「守」とは師から教わった型を「守る」こと
「破」とは自分にあったより良い型を目指し、教わった型を「破る」こと
「離」とは自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、最終的には型からも自在に「離れ」進化すること
注目すべきなのはまず最初に「守」が来ることです。
ただ、「守」に入るためには、まず良い師を見つけないといけませんね。
では、そもそも良い「師」とは何でしょうか。そしてどうすれば見つかるのでしょうか。
これは、簡単な問いではなく私もまだ見つけていないので、今後進捗あればここに書こうと思います。
ただ、今言えることは「師」は探すと見つからない、今目の前にあることに真剣に取り組んでいく中で、ぼんやりと目の前に輪郭を持って現れる存在なのではないかということです。
簡単に言うと、「足元の地面を一生懸命掘り続けていたら、少しずつ地面の中から出て来た」といったところでしょうか。どこか探検して見つけに行くのではないです。
私は、幸いなことにこれまで超がつくほど一流の方ばかりを師という形で出会ってきました。
世界有数の海外の巨大企業でリーダー育成のエリートコースを切り抜けてきたような方から、アメリカに身一つで渡り一大事業を築き上げた方、独学でデータ解析から熱伝導・対流の制御に関する特許等を抑える等一人でやってしまうような方まで、普通に考えてどうしたら会えるのかわからないような方ばかりでした。
これらの方々、会いに行ったわけではなく、目の前の問題に真剣に取り組んでいるときに、突然思いがけぬ形で紹介があったり、就職した先のベンチャー企業の上司だったりという形でした。
出会いとは不思議なものです。私は、人との良縁は自分で探すのではなく、必死に手足をバタバタして浮き上がろうと努力している中で、いつの間にか指に引っかかっている糸のようなものと考えています。
『模倣の経営学』からだいぶ脱線してしまいましたが、この本を読んでいるうちにこのようなことを思いました。
井上氏の書籍、学術的な最新の情報等も盛り込んでいるため読み応え抜群で勉強になるのでお勧めです。
P.S.
『ブラックスワン』といえば映画がありましたね。私は、映画の内容を知らずに映画館に観に行き、この世の終わりぐらいに怖かったです。
人間心理を扱った映画の方が、単純なホラーより後味は最悪ですね(笑)。
社会性、芸術性は非常に高く素晴らしいのですが、個人的には苦手でした。
コアなファンはできそうな独特の映画でした。
橋本圭司
セイバーメトリクス
セイバーメトリクスという野球の統計分析に当たるようなものがあります。
(Society for American Baseball Research)とメトリクス(指標)
橋本圭司
プライミング効果について
ある刺激を受けたとき、
- 被験者にかつて自分が犯したと感じることや行為を思い出してもら
う - 次に、半数の被験者に手を洗ってもらう
- その後に困っている大学院生のために、
無償で実験に参加するかどうか質問
- バラバラになった文字を文章に復元するという実験で、「老い」
を連想させる言葉を多く含む文章を復元したグループの方がそうで ないグループよりも、 廊下からエレベータまでの歩く速度が遅くなった。
ユニークな成果測定の事例
Airbnbというサイトがあります。個人の部屋・アパート・
企業の視点での日本人論
モータージャーナリストの小沢さんとマツダの藤原常務という方のインタビュー記事が大変面白かったです。
僕が思う日本人のすごさは「すり合わせ」です。人と人がヒザをすり合わせて、顔を合わせて、こうしたいああしたいと議論ができるのは日本しかないんです。米国はトップダウン方式だし、ドイツは「私はコレ、次はコレ」と職人的にすべて決まっているんです。責任感ではないんです。逆になぜドイツ製品の出来がいいかというと、ドイツでは「ビッグサム」と呼ばれる人がいて、親指の意味なんですが、いわゆる職人、マイスターのことを指します。そのビッグサムが、最後の製造ラインでなんでも直すんです。メルセデスなどは特にそうで、ドイツのモノ作りはそれで成り立ってるんです。日本は開発や生産などのもっと前の段階で、人と人がすり合わせをして「こうしよう、ああしよう」と議論をしながら改善できる。これが日本の良さなんです。
そのときの目標の立て方どうのこうのじゃなくて、理想に向けてみんなで手を握って「こうしようね」とできる協調性にこそ、日本の強みがあるんです。目標が多少間違っていたとしても、それを日本人はみんなでなんとかしようとするんです。これがなくなると、たぶんダメなんです。それは自動車以外の家電でもスマートフォンでもみんなそうで、負けたところはすべてそこを無視したからです。実際、iPhoneは本来日本で造るべきだったと思いますよ。スティーブ・ジョブズもジョナサン・アイブスもミニマリストなんですよ。モノを削ぎ落とし、機能を削ぎ落として一番良い部分を残すのが得意で、それはもともと日本人が持っている日本的才能なんです。ジョブスは禅を大事にしていたでしょう? 結局、ジョブズがiPhoneのアイデアをソニーに持ってきたときに、それに食いつかなかったというのが問題です。食いついていれば今の状況はなかったと思います。
高田崇史さんの『鬼神伝 鬼の巻』を読みました
講談社文庫より出版された高田崇史さんの『鬼神伝 鬼の巻』を読みました。
p180~1を改編どうして節分には鬼に豆をぶつけるのか?どうして河童はキュウリばかりを食べているのか? どうしてテルテル坊主は軒先に吊るされているのか? どうして雛祭りで人形を飾るのか? どうして天邪鬼やおとろしの指は三本しかないのか? きちんと調べればわかることなのに、私たちの時代の人たちは、誰も真剣に調べようとしていない。 だからこそ、自分で調べてほしい。答えが分かったら、たった一人きりでもいいから声をあげてくれ。
『ストレスチェック制度Q&A』が公表されました
厚生労働省にて5月15日付で、
Q1-1法に基づく第一回のストレスチェックは、法施行後いつまでに何を実施すればいいのでしょうか。 A平成 27 年 12 月 1 日の施行後、1 年以内(平成 28 年 11 月 30 日まで)に、ストレスチェックを実施する必要があります(結果通知や面接指導の実施までは含みません。)
Q1-3当社は本社と事業所から成りますが、本社で一括して「事業者」として実施することは可能ですか。その場合、 実施方法などについて事業所ごとに衛生委員会等での調査審議が必要でしょうか。 A労働安全衛生法の他の規定と同様に、ストレスチェック制度の規定も、事業場ごとの適用となりますが、全社共通のルールを、 全社の会議体で審議するなどして定め、それを各事業場に展開するというやり方も可能です。 ただし、法令の規定は事業場ごとの適用となりますので、全社共通のルールについても、各事業場の衛生委員会等において確認し、 労働者に周知していただくとともに、事業場ごとに実施者や実施事務従事者が異なる、 実施時期が異なるなど、全社で共通化できない内容がある場合は、 それぞれの事業場ごとに衛生委員会等で調査審議の上、決めていただく必要があります。 また、実施状況についての労働基準監督署への報告も各事業場が、その事業場を管轄する労働基準監督署に対して行う必要があります。
Q1-8在籍出向労働者のストレスチェックの実施については、出向元または出向先のいずれにおいて行うのでしょうか。また、 集団分析はどうなるのでしょうか。 Aストレスチェックの実施は、労働契約関係のある事業者において行うこととなりま すが、在籍型出向の際に、 出向先事業者と出向労働者の間に労働契約関係が存するか 否かは、労働関係の実態、即ち、指揮命令権、 賃金の支払い等総合的に勘案して判断 することとされています。 このため、「在籍出向労働者」のストレスチェックを出向元で行うか、出向先で行う かについては、 その実態を総合的に勘案して判断する必要があります。 なお、集団分析については、職場単位で実施することが重要であるため、在籍出向 の実態にかかわらず、出向先事業者において、 出向者も含めてストレスチェックを実 施するとともに集団分析を実施することが望ましいです。
Q18-1派遣労働者へのストレスチェックについて、例えば、ある派遣元と雇用契約を 結んでいる派遣労働者が 200 人おり、そのうち、ある派遣先事業場に 20 人が派遣され ており、その事業場には 20 人の派遣労働者と派遣先の正規職員 40 人の合わせて 60 人の従業員がいる場合、ストレスチェックの実施義務はどこにどのように生じるので しょうか。A派遣元がストレスチェックを実施する場合には、派遣元と雇用契約を結んでいる派遣労働者が 50 人以上いるかという点で判断するので、例えば 200 人いるということで あれば、何人をどこに派遣していようが、ストレスチェックを実施する義務が派遣元 に生じます。また、派遣先事業者に労働者が 60 人(内 20 人が派遣労働者)という場合、正規の 労働者は 40 人しかいなくても、事業場の人数の数え方は派遣労働者を含めてカウント するため、そのような派遣先にはストレスチェックの実施義務があり、派遣先は 40 人 の正規労働者に対してストレスチェックを実施する義務が生じることになります。なお、派遣先については、派遣労働者に対しストレスチェックを実施する義務はあ りませんが、派遣労働者 20 人に対してもストレスチェックを実施するとともに、職場 の集団ごとの集計・分析を実施することが望まれます。
地産地消の美味しいワイン
最近、「このワインはすごいぞ!」というワインを見つけました。
滋賀県のヒトミワイナリーというところのワインです。
ブドウは、自家栽培のブドウか長野等のブドウ等国産で揃えているそうです。
ここのワインは、食物繊維や酵母をそのまま残す「にごりワイン」という形をとっています。
読んで字のごとく、色が濁っており、ラインナップの中には酸化防止剤を使用していないものもあります。
今日は、家族で滋賀にピクニックに行ったので、途中寄り道してワインとパン(パンも有名で多くの方が足を運ばれていました)を購入して帰りました。
ワインは二本。 ジュース感覚で飲める果肉感が素晴らしい甘口の酸化防止剤不使用ワインと、自家栽培ブドウ使用のワイン。 自家栽培ブドウワインは他のワインと比べて少々高めの値段設定でしたが、地産地消を応援している私としては、応援の気持ちも込めて購入させていただきました。
食材を購入する人の多くが、地産地消を意識した購買行動を取るようになれば、地域活性という点でも、新鮮で美味しい食材を食べれるという点でも大変有意義なことだと思います。
自分自身のお金の使い方が、社会を良くも悪くもする。
そのことは常に意識しておきたいことです。
ヒトミワイナリー
http://www.nigoriwine.jp/2011web/2011main.html
橋本圭司