フェアトレードについて

フェアトレードという言葉をご存知でしょうか?
フェアトレードとは「発展途上国の貧しい生産者の自立を支援するために、あらかじめ定めた最低水準以上の価格で、長期に渡って買い上げることを保証する取り組み」です。
発展途上国の生産者は劣悪な労働条件で働かざるをえない事が多いため、家計が安定せず子どもを学校にも通わせられないといったことがよくあります。

ここで想像して頂きたいのですが、仮にあなたがそういった状況にいる生産者であったとして、自分と契約してくれる企業が、実際に働く前に家族で生活を営む上で十分な額の賃金を先に約束してくれたとしたら、とても生活設計が立てやすくなると思いませんか?

フェアトレードとはそのようなものだとイメージしていただくとわかりやすいかと思います。

フェアトレード商品として国内で手に入れやすいのは、コーヒー豆かもしれません。

大手コーヒーショップにもフェアトレード品として販売されていますし。
フェアトレードのコーヒー豆は普通の豆より多少値が張りますが、有機栽培であったり生産方法にもこだわっているものが多くあります。

もちろんフェアトレード商品はコーヒー豆だけではなく、コットンなどなど様々なものがあります。私は以前東京に住んでいたため、たまに自由が丘にあるフェアトレード商品専門店のpeople treeというところに買い物に行きました。このお店はイギリス人の女性が日本で立ち上げたお店で、今ではイギリスに逆上陸したそうです。
最近、京都駅の地下にもこのお店は出店しています。

このような経済的弱者とされる層に、しっかりお金が回るような仕組みを作っていくかは、発展途上国だけの問題ではありません。日本を含む先進国にとっても非常に重要です。

数理エコノミストの逢沢明氏の著書「21世紀の経済学 失敗史の比較分析に学ぶ」(かんき出版)においてもこのことは明快に指摘されており、たった1%の富裕層よりも、99%の庶民が豊かになる方が、経済成長力がはるかに強力になると述べており、そのための政策等のあり方について著書で分析しています。

例えば、たった1%の富者が多くの買い物をするより、他の99%の人々が少しでも豊かになって、住宅ローンを組んで住宅を購入したり、レジャーにでかけたりする方が社会的なインパクトが大きそうだということは、なんとなく想像はつきませんか。

今後の経済成長を考える上では、こういった視点も非常に重要になってくるはずです。

(橋本圭司)