講談社文庫より出版された高田崇史さんの『鬼神伝 鬼の巻』を読みました。
内容はネタバレにならない程度に書くと、 主人公の少年がある日平安時代に飛ばされ、
「鬼」と貴族たち「人」が激しく争う世界に飛ばされるもので、 非常にファンタジー色が強いです。
なぜ、 突然このようなファンタジー小説をここで紹介しているのかと思わ れたかもしれません。
著者の高田さんはこれまでQEDシリーズ等サスペンスものを含め 、鬼や河童等、 古事記や地域の伝承等に登場する神々をテーマに巧妙にストーリーを組み立てられ る方です。
単なる小説ではなく、 読んでみて歴史の見方が変わる新たな視点を提供してくれるような 、非常に興味深い考察や研究結果を披露され、 大変面白くいつも読ませていただいています。
この小説は、 それら考察の導入部もしくは、まとめのような内容で読みやすく感じ ました。
高田さんのこれまでの様々な小説で一貫して発信しているメッセー ジは、「鬼」というのは、 朝廷に従わなかった本来日本に古来より住んでいた人々だというこ とです。
坂上田村麻呂に敗れた阿弖流為(アテルイ)もそうですね。
こちらは、高橋克彦さんが書かれた『炎立つ』 でご存知の方も多いかと思うお話です。
鬼神伝に印象に残るメッセージがありましたので、 最後にここだけ整理して紹介させてください。
p180~1を改編どうして節分には鬼に豆をぶつけるのか?どうして河童はキュウリばかりを食べているのか? どうしてテルテル坊主は軒先に吊るされているのか? どうして雛祭りで人形を飾るのか? どうして天邪鬼やおとろしの指は三本しかないのか? きちんと調べればわかることなのに、私たちの時代の人たちは、誰も真剣に調べようとしていない。 だからこそ、自分で調べてほしい。答えが分かったら、たった一人きりでもいいから声をあげてくれ。
まとめるこんな内容のメッセージです。これまで、 高田さんの本を読み続けてきて、 このメッセージが一番ずしりと来ました。
以上私の書いたことで、 興味を持たれた方がおられればぜひ高田さんの著書一読ください。
まず、鬼神伝、 それでこの節分の話等の高田さんの考察を知りたければQEDシリ ーズ等を読んでいただきたい。
歴史の見方に、新しい次元が加わることは保証します。
『鬼神伝 神の巻』という続編があるのですが、 講談社文庫で出版されるのを楽しみにしています。
ちなみに、この『鬼神伝』、 アニメ映画が公開されていたのですね。知りませんでした。
なんと、声優陣がすごく豪華でびっくりです(笑)
すごく、観たいです(予告編URL貼りました)。
橋本圭司