人は何のために祈るのか

イタリア・母子像

筑波大学名誉教授・村上和雄氏と 京都府立医科大学教授・棚次正和氏の共著 『人は何のために「祈る」のか』を 読みました。http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%80%8C%E7%A5%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E5%92%8C%E9%9B%84/dp/4396411057

副題は、「生命の遺伝子はその声を聴いている」というものです。

以下、本文からの抜粋ですが、

「何かに強い期待や願望を抱いた人は、自分の心にその実現を念じます。念じることは祈りに似ているところがありますから、強い期待は祈りとも言えるのです。 (中略)「熱烈な思いは天に通じる」といいますが、思いは天ばかりでなく、細胞の中の遺伝子に直接働きかけます。」

「現代人に決定的に欠けているのは直観知のほうです。科学的に考える癖をつけて以来、「科学的に証明できないこと」を信じたがりません。その結果、何が起きたでしょうか。人間はもともと備わっていた鋭敏な五感を鈍らせてしまいました。これは大きな問題です。」

(抜粋終わり)

アメリカにおいても医学・医療分野における西洋医学以外に基づく医療の割合が、半分以上となりつつあり、この事実に驚いたアメリカ政府は、この分野に多額の予算をつける傾向が増しているとのことです。

もっとも、祈りが治療に有効と認めている医学者でも、その多くはプラシーボ効果にすぎないとも考えています。

しかし、近年行われた心臓病患者による実験では、他人に祈られた患者は、そうでない患者より、人工呼吸器 ・抗生物質・透析の使用率が少ないという結果が出たとの記事もありました。

しかも、西海岸にある この病院に近いグループからの祈りも、遠く離れた東海岸からの祈りも、同様の効果があったそうです。

また、これらの患者は、祈られていることを知らされていなかったそうですから、プラシーボ効果では説明できないものです。

よく、嫌なことがあってイライラしていたり、最近ツイてへんわぁ~と落ち込んだりしている時に限って、電化製品の調子が悪くなることがありがちですが、やはり人の心からは、何らかのエネルギーが出ているのだと思います。

そしてそのエネルギーは、電化製品に作用するのと同様に、遺伝子にも作用するのではないでしょうか。

であるならば、「祈り」という力を借りたエネルギーを使うことで、様々な問題を良い方向へ導いていけるのではないでしょうか。

少なくとも私は、そう信じたいという思いでいます。

(橋本由美)

「可愛い!ホルモン」で、アンチエイジング♪

080913_1056~0001

人は、誰かを「可愛い!」と思ったり 抱きしめたり 撫でたりすることにより、脳内に幸福ホルモンや成長ホルモンが分泌され、血圧が安定するなどの効果があるのだそうです。

「恋をすると綺麗になる」と言われるのも、それ由ですね。

最近は アニマルセラピーが注目され、ボランティアのかたが、犬や猫などを連れて、老人ホームへ慰問に出かけるという話題が、メディアでもしばしば取り上げられます。

ふだん表情の無いお年寄りが、猫を膝にのせて撫でながら とても優しい表情になったり、ほとんど口をきかない人が、犬と一生懸命おしゃべりする様子も よく見られるそうです。

老人施設で、入居者が連れてきたワンちゃんを 皆で飼い始めたところ、他の入居者の方達も、そのお世話に参加し、部屋にひきこもりがちだった人も どんどん元気になっていったという話しも聞きます。

スピリチュアリズムでも、自分以外の 命あるものを慈しみ 愛しく思い お世話をすることは、魂の成長に繋がるとされているそうです。

もちろん お年寄りに限らず、私達も、生き物(人間や植物も含め)を可愛がったり お世話をしたりすることで、「可愛い!ホルモン」が分泌され、きっと 大きなアンチエイジング効果があるのだと思いますよ(^_^)。

(橋本由美)

他有の健康十訓

090627_1526~0001

時々目にする 「也有の健康十訓」は、江戸時代の俳人・横井也有が 記したものとされています。

ただ、当時 お肉やお砂糖を日常的に食する人は ほとんど無かったはずですし、車で移動するということも 特別な人が乗る牛車くらいしか無かったでしょうし、かねてから「いいこと書いてあるけど、何かなぁ~?」とは 思っていました。

先日、あるサイトを見て、疑問が解決しました。http://www.geocities.jp/haikunomori/yayu/y_10kun.html

とはいえ、誰が記したかはともかく、なるほどということばかりで よくまとまっていますので、時々読み返してみて 我が身を反省するのも良いかもしれません。

也有の健康十訓

第一訓   少肉多菜(肉を少なく野菜を多く)

第二訓   少塩多酢(塩分少なく酢を多く)

第三訓   少糖多果(砂糖を少なく果物を多く)

第四訓   少食多咀(少量の食事をよく噛んで)

第五訓   少車多歩(なるべく車に乗らずに歩く)

第六訓   少衣多浴(薄着で日光に当たる)

第七訓   少煩多眠(心を痛めずよく眠る)

第八訓   少度多笑(なるべく怒らずよく笑う)

第九訓   少欲多施(自欲を持たず他人に尽くす)

第十訓   少言多行(言葉少なく実行する)

(橋本惠)