大殺界は大幸界

アメリカでバーベキューソースの会社等を経営されているYさんには、学生時代から多くのことを教えていただきました。

印象に残っている言葉を、少しご紹介します。

・「一儲けのためには人儲け」
お金というものは勝手に足が生えて歩いてくるものではない。大概はお財布に入って人様にくっついてくるもの。
だからこそ、成功するにはお客さんに好かれなければならない。人が沢山集まるようにすれば自然とお金は入ってくる。

・「大殺界は大幸界」

これは、京都で料理店を営んでいらっしゃるYさんのお姉様から伺いました。

ある時、常連のお客様が
「私、今年大殺界やねん。どうしよう。。。」
と言われた時、
「”だいさっかい”というのは”大幸界”と書くんやから、むしろ喜び!」
とアドバイスされたそうで、そのお客様は気分が変わり喜ばれたそうです。

このように漢字を少し変えて見るだけで、これ程意味が変わるのだと面白く感じました。
そう考えてみると、他にも色々ありますね。

「顔晴る(がんばる)」という漢字を使う方もいらっしゃいます。

ずいぶん前になりますが、某清涼飲料水のCMで
・コップ半分まで減った飲料水の映像と共に「人生は所詮考え方しだい。例えばこの○○。半分しかないと思う?半分もあると思う?いいほうに考えよう」
・逆立ちしようとしてこける等の格好悪い映像がいくつか流れた後、「失敗だと思う?おいしいと思う? いい方に考えよう」
といったテロップが流れるというものもありました。

仕事においても家庭生活等のプライベートにおいても、本当に豊かな方は、こうした思考の転換が上手いように感じます。

生まれつきの性格の方もあるかもしれませんが、お話を伺っていると、多くの人が後から自分の努力で意識的に習慣付けています。

心配せず諸事に心を配り、後はいい方に考える。
これを自然体で行える。

こういった精神的な強さこそ、真の強さなのでしょうし、これは後天的に身につけられるものなのだと信じています。

(橋本圭司)

本多政重の生き方

関ヶ原合戦前後に、さほど有名ではありませんが興味深い人物があります。

その人物とは、本多政重。

徳川家康の参謀である本多正信の次男として誕生し、12歳で家康の家臣倉橋長右衛門に養子なるも、2代将軍秀忠の乳母の子を喧嘩で斬り殺してしまいます。
結果、罰を受ける前に出奔することになりました。
その後
大谷吉継
宇喜多秀家
福島正則
前田利長(1回目)
上杉景勝
前田利長(2回目)
と、その生涯でなんと有力武将ばかり7回も主替えをしています。

彼が宇喜多秀家に仕えていた時には2万石という高禄をもらっていました。
この時の宇喜多家はお家騒動で半分裂状態のまま、関ヶ原合戦に西軍として参加するはめになります。
ここで宇喜多軍を支えた武将の1人が政重でした。
敵は実父が仕える家康軍でしたが、彼の活躍はすさまじく「あれは何者ぞ」と家康に言わしめた程でした。
結局西軍は負けてしまうのですが、政重はその後前田利長に仕官することに成功します。

しかし、旧主である秀家が家康の処分をうけることになり、死罪は確実と考えた政重は秀家に殉じようと前田家を飛び出しました。
このことから、決して薄情な人物ではないことがわかります。

ところが政重の予想に反し、秀家は八丈島流罪で生きながらえることになり、昇った梯子を外された状態となり居場所がなくなった彼は、そのまま前田家に戻らず上杉家に仕えることになります。
そこではなんと上杉家の参謀ある直江兼次の婿養子となり、上杉家を支える人物として期待されることになります。
ところが、当主上杉景勝に嫡男が生まれると、またしても政重の居場所が少なくなってしまいました。

結局最後に選んだ仕官先は、以前飛び出した前田家。
政重に期待された役割は、家康の参謀である父などの、彼の持つ強力なネットワークを使っての徳川家と前田家の緊張緩和。
彼は自分に期待されていた役割を十分に果たしたようで、両家の関係は良好になりました。

その後も、大阪の陣の時では前田家先陣として、NHK大河『真田丸』でおなじみの真田幸村軍と闘い、大敗するという事も経験しています。(一説では徳川軍代表として真田幸村の調略を試みたと言われている)
そして彼は、前田家家老になるまでに本多家を繁栄させた後の1647年に亡くなります。(享年68歳)

私はこの本多政重に魅力を感じます。
彼は、主家を何度も変えているところから、あまり良人気がでる人物ではないかもしれませんね。
同じような人物として、藤堂高虎という人物がいます。

しかし、かつて奉公した宇喜多秀家に殉じようとしたり、2回目の前田家奉公時代でもわかるように、自分の期待されている役割を理解し成果を挙げ、また、過去に世話になった人のために筋を通したりという真摯な面を持っていたように思えます。

自身の理念・哲学に基づいた、自由でいて、それでいてしっかりとした役割をこなし続ける人生。
本多政重の魅力は、こうした生き方を感じさせられる点にあるように思えます。

彼が死後に得た法名は「大夢道中」。
彼は人生という旅路においてどのような夢を追いかけていたのでしょうか。

(橋本圭司)

世界で通じる日本語『もったいない』

12/8を関西や九州の淡島神社は針供養の日としています(関東は2/8)。
これは昔よくされていた針仕事で傷んだ針を神社に納めたり、または普段固いもの
ばかり刺しているからということで柔らかいこんにゃく等に刺して供養する行事だそうです。

こういった行事が今も連綿と続いているということはとてもすばらしいと感じます。

淡島神社ということは、主祭神は少彦名神(スクナヒコナ)でしょうか。

天乃羅摩船(アメノカガミノフネと読みます。ガガイモの実とされています。)に乗って海からやってきた小さな神様で、大国主命の国造りを補佐しました。

医療の神様ともされています。

脱線しましたが、針に限らず、昔の日本人は本当にものを大切にする人々でした。
一説によると、江戸の町は排泄物も含めて90%以上のものがリサイクルされていたそうです。
折れ釘や髪の毛まで何らかの形で再利用されていたんだとか。
その上、江戸の町は同時期のロンドンやパリよりも遥かにクリーンでとても衛生的な町だったそうです。

このような、日本が昔から伝えてきた精神。
最近はどこに行ったのか、ドイツ等を中心とした欧米に比べてリサイクル等を推進する政策も、個人の意識も大きく遅れをとっている様な気がします。

「もったいない」という昔から日本で使われてきた言葉があります。
2004年にノーベル平和賞を受賞された女性環境保護活動家ワンダリ・マータイさんが、日本の「もったいない」という言葉に感動し、現在”mottainai”という言葉を掲げた様々な活動を行っています。
国連女性地位委員会で出席者全員と”mottainai”と日本語で唱和したこともあるそうです。
そのおかげで、今や”mottainai”は世界に通じる言葉になりつつあります。
この言葉を生み出した私達日本人もより真剣に取り組まないといけませんね。

(橋本圭司)

フェアトレードについて

フェアトレードという言葉をご存知でしょうか?
フェアトレードとは「発展途上国の貧しい生産者の自立を支援するために、あらかじめ定めた最低水準以上の価格で、長期に渡って買い上げることを保証する取り組み」です。
発展途上国の生産者は劣悪な労働条件で働かざるをえない事が多いため、家計が安定せず子どもを学校にも通わせられないといったことがよくあります。

ここで想像して頂きたいのですが、仮にあなたがそういった状況にいる生産者であったとして、自分と契約してくれる企業が、実際に働く前に家族で生活を営む上で十分な額の賃金を先に約束してくれたとしたら、とても生活設計が立てやすくなると思いませんか?

フェアトレードとはそのようなものだとイメージしていただくとわかりやすいかと思います。

フェアトレード商品として国内で手に入れやすいのは、コーヒー豆かもしれません。

大手コーヒーショップにもフェアトレード品として販売されていますし。
フェアトレードのコーヒー豆は普通の豆より多少値が張りますが、有機栽培であったり生産方法にもこだわっているものが多くあります。

もちろんフェアトレード商品はコーヒー豆だけではなく、コットンなどなど様々なものがあります。私は以前東京に住んでいたため、たまに自由が丘にあるフェアトレード商品専門店のpeople treeというところに買い物に行きました。このお店はイギリス人の女性が日本で立ち上げたお店で、今ではイギリスに逆上陸したそうです。
最近、京都駅の地下にもこのお店は出店しています。

このような経済的弱者とされる層に、しっかりお金が回るような仕組みを作っていくかは、発展途上国だけの問題ではありません。日本を含む先進国にとっても非常に重要です。

数理エコノミストの逢沢明氏の著書「21世紀の経済学 失敗史の比較分析に学ぶ」(かんき出版)においてもこのことは明快に指摘されており、たった1%の富裕層よりも、99%の庶民が豊かになる方が、経済成長力がはるかに強力になると述べており、そのための政策等のあり方について著書で分析しています。

例えば、たった1%の富者が多くの買い物をするより、他の99%の人々が少しでも豊かになって、住宅ローンを組んで住宅を購入したり、レジャーにでかけたりする方が社会的なインパクトが大きそうだということは、なんとなく想像はつきませんか。

今後の経済成長を考える上では、こういった視点も非常に重要になってくるはずです。

(橋本圭司)

プライミング効果について

ある刺激を受けたとき、その影響でそれ以後の考え方や感じ方が変わることを『プライミング効果(呼び水効果)』と呼びます。

例えば、トロント大学の実験で
被験者にかつて自分が犯したと感じることや行為を思い出してもらう
次に、半数の被験者に手を洗ってもらう
その後に困っている大学院生のために、無償で実験に参加するかどうか質問

という実験の結果、手を洗わなかったグループは74%、洗ったグループは41%参加すると答えました。
手を洗ったグループは協力する気が少なかったのですね。
この結果を受けて、手を洗い流すという行為により罪悪感も洗い流したと無意識に感じているのではないかと考察されています。

更に、他の実験でも
バラバラになった文字を文章に復元するという実験で、「老い」を連想させる言葉を多く含む文章を復元したグループの方が、そうでないグループよりも、廊下からエレベータまでの歩く速度が遅くなった、というものもあります。

これらのことは、無意識がいかに周囲の環境や行動に影響を受けているかをよく示していると同時に、人々の行動や文化についても面白い視点を得られます。

例えば、先ほどの水と罪悪感の繋がりの例、日本の神道の禊や神社の手水舎、キリスト教なら洗礼式等での聖水もこれにあたるのでしょうか。
イチロー選手が毎打席必ず行うモーション等、一流スポーツ選手が必ず行う仕草もプライミング効果で説明できるように思います。
勝負に臨む前に決まった動作、行動を行うことを取り入れることが、結果として日々のメンタルを整え、好不調に振り回されないようにできる体制を整えているのではないかと考えています。

私たちが日常で取り入れるなら、毎朝少し瞑想するとか散歩するというのがあります。
そうでなくとも、より簡単に、どんな場合緊張を強いられる場合も含めて)でも、>必ず人と会う前にコーヒーを一杯飲んで一息つくというのもありかもしれません。

ただ、プライミング効果というのは無意識でするからこそ効果があるのであるため、なかなか意識してしまうと効果は薄いそうです。
単純に何か直前に迫った問題を解決するために始めるのではなく、気軽に気分転換のつもりで日常に取り入れられる些細なことから始めたらいいと思います。

(橋本圭司)

『田舎のパン屋が見つけた 「腐る経済」』を読みました

渡邉 格さんという方の著書『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』はとても素晴らしい本でした。

「真っ当な”食”に正当な価格をつけて、それを求めている人にちゃんと届ける。それで世の中を少しでも真っ当な場所にしていこう」
との決意で、天然酵母のパン作りに励む著者が書かれた本です。
マルクスの「資本論」と酵母やパン作り、地域活性の話が非常に面白く組み合わされた特別な本だと思います。

以下、私が印象に残り、かつ、この本の伝えたいメッセージの魅力がとても感じた箇所を一部抜粋します。
この内容を読んで、興味を持たれた方、面白い意見だと感じられた方、ぜひこの本を読んでみては如何でしょうか。
読めば本当に自分の価値観に何か変化があると思います。
国外でもよく売れているとのことで、ドキュメンタリー作成の話もあるそうです。

「利潤」ではなく、「循環」と「発酵」に焦点を当てた、「腐る経済」に挑んでいる。
「人生はいっぱいの酒に如かず」。
懸命に働いた後の美味しい食べ物と美味しい酒があれば、人は楽しく豊かに生きていけると思うのに、資本主義経済は、「腐らないおカネ」を増やすことに躍起になって、働くことと食べものをどんどん壊している。なんでこんなことになるのか?
僕らは、自分たちが食べたいと思えるものを守りたくて、暮らしと仕事が一つになった人生を歩みたくて、パンという武器を取ったのだと思う。
僕らの思いに共感してくれた人は、ぜひ、未来への一歩を踏み出してほしいと心から願う。できれば、田舎で僕らと同じ闘いに挑む人が増えてほしい。それに限らなくとも、自分の「内なる力」を高め、土や場をつくることに意識を向ける人が増えてほしい。
場が整い、「菌」が育てば、食べ物は「発酵」へと向かう。
それと同じで「小商い」や「職人」が育てば、経済も「発酵」へと向かう。
私たちは、自分たちの子どもの世代にどういった日本、地球を残したいか、一人ひとりがきちんと考えるべき問題だと強く感じます。

最後に、このパン屋のURLを添付します。
鳥取県に店舗を移動するそうで、現在はお休みしているそうですが、今後の活躍が楽しみです。
href=”http://talmary.com/” target=”_blank”>http://talmary.com/

(橋本圭司)