京都は風水都市~四神相応・青龍篇

青蓮院

京都は、794年桓武天皇の時代に「平安京」として造営されましたが、当時の国家プロジェクトとして「風水」による方位学によって選ばれた吉相の場所であったといわれています。

風水では「四神相応(ししんそうおう)」といって、東西南北にそれぞれ神を配置するのが基本で、それぞれ、青龍(東)、白虎(西)、朱雀(南)、玄武(北)と呼ばれる聖獣が司ります。

地形的には、青龍は大河(川)を、白虎は大きな道路を、朱雀は広い平野や湖、海などの視界の開かれた場所を、北は山や盛り上がった丘陵地帯を意味し、京都は これにちょうど当てはまる土地として、選ばれました。

東の流れは、「鴨川」です。

西は、五畿七道の山陽道と山陰道がありました。前者は、現在の兵庫県から山口県へ抜ける中国地方瀬戸内海側の街道であり、後者は北近畿から島根県へ続く日本海側のルートでした。

南(朱雀)には、かつて巨掠池(おぐらいけ)がありました。琵琶湖から流れ出る唯一の河川である宇治川が、京都盆地に流れ込む最も低いところに位置しており、広大な遊水池を形成しており、古代から中世は、水上交通の中継地として大きな役割を果たしていました。

北(玄武)は、船岡山や鞍馬山を指します。紫野(船岡山から大徳寺周辺一帯)に横たわる丘陵が船岡山で、平安京の中心軸「朱雀大路」の延長線上にあることから、平安京造営の基準点と考えられています。

鬼門封じのため、鞍馬から比叡山にかけては、貴船神社や延暦寺が建てられ、結界が結ばれました。

その延暦寺の三門跡のひとつとして、三千院、妙法院とともに建てられましたのが、青蓮院です。http://www.shorenin.com/

青連院

ここに祀られています青不動明王は、国宝にも指定されており、現在は、青蓮院・将軍塚青龍殿にお祀りされています。http://www.shorenin.com/shogun/

もともと、不動明王は、大日如来の化身であり、五色(青・黄・赤・白・黒)に配せられることもあり、赤不動、黄不動、目黒不動、目白不動などはその例ですが、 最上位に位置するものが青不動であるとされています。

ここからは私の勝手な推測ですが、青蓮院の位置は、清水寺や知恩院とともに青龍の守りとなっているのではと思います。
そのために、「青蓮院」という美しい命名がなされ、「青不動」が祀られているのではと考えます。

豊臣秀吉が寄進しましたこの一文字の手水鉢は、穏やかな日差しのもとにも、また冬の凍った姿も美しいものです。

青蓮院手水鉢

この襖絵は、「生き物賛歌」と名付けられ、蓮の間に蜻蛉や蛙、亀たちが活き活きと見え隠れしています。

ふすま絵1

こちらは、「極楽の蓮」の間です。阿弥陀経の中にある、極楽には青、赤、白、黄の蓮が咲くという記述に基づいて描かれているそうです。

ふすま絵2

随所に清々しい青龍パワーを感じられる美しい寺院で、私のお気に入りスポットとなっています。

(橋本由美)