人脈とは何か

ネットワーク科学という分野があります。

これは、インターネットや経済、細胞などの生命活動から人間関係まで多くのネットワークには類似性があるのではないか、という視点で研究が進んでいる科学です。その研究の中でたいへん面白いネットワークの形がわかってきています。

ここでは詳しい説明は省きますが、ネットワークがどのようなものか身近な例で説明します。
Aさん(世界中の誰でもいい)がBさん(同じく世界中の人からランダムで選ぶ)に手紙を人づてに届けようとした場合、自分以外に平均して5人程介すると届いてしまう、というものです。

『六次の隔たり』と言われています。
どうしてこうなるかというと、世の中には隣近所だけ知っている人がいる一方で、世界中に知人を持っている顔が広い人間も多くいるため、そうした人々が世界中の人の距離をグッと縮める役割(ハブ)を果たすからです。
これは実際にアメリカの大学やドイツの新聞社等が実験してみた結果、ある程度実証されているそうです。
SNSやインターネットが浸透したため、最近はより少ない数になっているとも言われます。

「この人とあの人が実は知り合いなの?」といったことが、あなたの周りの人間関係にもありませんか?
そんなことを考えていると、私が大学時代にゼミ入試に落ちた時の事を思い出しました。
当時、まさか落ちるとは夢にも思っていなかったため、落ちた時は非常にショックでした(笑)。
その後、友人達から「あそこは高校等下から上がってきた人がネットッワークを駆使して、優先して入りやすいゼミだ」と聞き、がっかりした記憶があります。

そのため、滑り止めのゼミを探すか代わりに何か別の独自の道を選ぼうと考えました。
ただ、ゼミ入試を辞めたからといって、何をしたらいいのか皆目見当がつきません。
そこで、ある友人に相談しました。その友人は、学生団体の大がかりなイベントを企画して大手企業からスポンサー契約とってくるようなバイタリティのある人物でしたので、そのネットワークの広さの秘訣を尋ねると
「友人の友人で、この人は面白い事してるよ、という人を探して紹介してもらう。それを延々と繰り返す」
とのことでした。
実際私も早速挑戦してみると、いきなりインターン先を紹介してもらうなど、上々の成果を挙げることができました。

この方法は、本気で取り組めば効果絶大です。
しかし注意しなければいけない点があります。
果たして「Aさんの紹介で貴方のことを知りました。友人になりましょう。それから、誰かお知り合いで面白い方はいませんか?」と近付いてくる人とすぐに仲良く付き合えますか?
これは極端な例ですが、人脈を広げようと頑張れば頑張るほどこの様な印象を相手に与えてしまいがちです。
それに、何よりその相手の方にも失礼ですね。

ですので、最近は人脈が広いか否かは全く問題ではないと考えるようになりました。
そもそも『脈』という漢字は、左の『月』が『にくづき(肉月)』と呼ばれる部首で、肉体に関する漢字に使われ、右の『爪』に似た形の部分は、川から支流の分かれ出た姿を描いた象形文字だそうです。
『人脈』という漢字の意味は、人の体の中から広がっていくものだという印象を私は受けます。
血管のように人にとって最も身近な大切なものであり、外面に表れたあたなを表現する体の一部。だからこそ今いる身近な人を大切にして、お互いに知り合えた事をただただ感謝しあえるような関係を一つでも持てればいいのではないでしょうか。

それはただ顔と名前と連絡先だけ知っているような関係をどれ程沢山持っているよりも、遥かに価値があることだと思います。
そういった尊い関係がきっかけとなり、「この人なら自信を持って推薦できる」と広がっていくのなら、これこそが真の意味で『人脈が広がる』ということでしょう。
『広げる』のではなく『広がる』のです。
それに、たった5人を介したら誰とでも繋がれる世の中。そんなにあくせくしなくてもいいとは思いませんか。

(橋本圭司)

世界で通じる日本語『もったいない』

12/8を関西や九州の淡島神社は針供養の日としています(関東は2/8)。
これは昔よくされていた針仕事で傷んだ針を神社に納めたり、または普段固いもの
ばかり刺しているからということで柔らかいこんにゃく等に刺して供養する行事だそうです。

こういった行事が今も連綿と続いているということはとてもすばらしいと感じます。

淡島神社ということは、主祭神は少彦名神(スクナヒコナ)でしょうか。

天乃羅摩船(アメノカガミノフネと読みます。ガガイモの実とされています。)に乗って海からやってきた小さな神様で、大国主命の国造りを補佐しました。

医療の神様ともされています。

脱線しましたが、針に限らず、昔の日本人は本当にものを大切にする人々でした。
一説によると、江戸の町は排泄物も含めて90%以上のものがリサイクルされていたそうです。
折れ釘や髪の毛まで何らかの形で再利用されていたんだとか。
その上、江戸の町は同時期のロンドンやパリよりも遥かにクリーンでとても衛生的な町だったそうです。

このような、日本が昔から伝えてきた精神。
最近はどこに行ったのか、ドイツ等を中心とした欧米に比べてリサイクル等を推進する政策も、個人の意識も大きく遅れをとっている様な気がします。

「もったいない」という昔から日本で使われてきた言葉があります。
2004年にノーベル平和賞を受賞された女性環境保護活動家ワンダリ・マータイさんが、日本の「もったいない」という言葉に感動し、現在”mottainai”という言葉を掲げた様々な活動を行っています。
国連女性地位委員会で出席者全員と”mottainai”と日本語で唱和したこともあるそうです。
そのおかげで、今や”mottainai”は世界に通じる言葉になりつつあります。
この言葉を生み出した私達日本人もより真剣に取り組まないといけませんね。

(橋本圭司)

次世代自動車の開発競争について

本日、ホンダが水素を使用する新型燃料電池自動車「ClARITY FUEL CELL」を発表しました。

トヨタの「MIRAI」に続いて国内で販売される水素自動車です。

私が本拠としている京都にも、水素ステーションができたりと、少しずつ次世代の自動車が実現化しつつあります。

ガソリン等で動く自動車から、水素自動車なのか、または電気自動車か、もしくは両種類の自動車が共存するのか。

今後どのような方向に進んでいくのか。自動車業界は、この10年で大きな勢力図の塗替えが起こる可能性が高そうです。

電気自動車は国内外多くの企業が既に販売を開始しており、かつ新進気鋭の起業家イーロン・マスク率いるテスラモーター等電気自動車のみを将来性あるものだとして取り組んでいる企業もあります。

ただ、私個人は電気自動車は主流にはならず、どこかで頭打ちになるのではないかと考えています。

なぜかというと、もちろん日本の企業が牽引する水素自動車に頑張ってもらいたいという希望もありますが、大きな理由は以下のとおりです。

 

・国内外の車の多くが電気自動車になった場合、現在の発電量では賄えないのではないか。

・現行の充電方式だとフル充電するまで30分以上はかかる。ガソリンを5分で満タンにするのと比較すると利便性が悪い。

電気ステーションを考えても、一回の充電で数百円程度しか取れないはずなので、企業の進出も望みにくい。代案として各駐車スペース全てに充電設備を設けるとしても、莫大な費用がかかる。

・災害で停電が数日続くと、多くの自動車が電気自動車だと電源確保の課題が出てくる。

・夏や冬にエアコンを動かすと、環境によっては移動可能距離が大きく下がるはず。

 

もちろん水素自動車も、水素ステーション設立にはガソリンスタンドより厳しい規制があるようですし、全国に十分なステーションを確保する費用は莫大です。

かつ水素の生成にはやはり大きな電気使用量が発生するので課題はありますが、水素補給等現在の自動車と使い勝手は変わらないため、一般には受け入れやすいのではないでしょうか。

一方で、現在好調のマツダを牽引する人見光夫氏は著書「答えは必ずある」の中で、

(p.37)いまのインフラも活用でき、移動体のエネルギーとして最もふさわしい液体燃料を、いかに環境負荷を低減しながら作るかというところに、なぜもっとお金をかけないのか不思議

と言及して、既存のエンジンを進化させれば発電時の二酸化炭素を考慮した電気自動車並みの燃費を実現できるはずとしている。

また、エンジンの進化だけではなく微細藻類由来バイオ燃料も産学連携で研究が進められています。

このようなバイオ燃料を安定生産する技術が確立されれば、既存のガソリンスタンドで化石燃料によらず、かつ既存のエンジンで動かせるような燃料も有力な候補となると思われます。

今から10年20年後、どんな社会になっているのでしょうか。

どの企業が、現在の混沌とした次世代自動車開発のイニシアチブを取り、勝ち抜いているのか。非常に観察対象としても面白い分野だと思っています。

 

橋本圭司

 

新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして皆さまの新しい年が、どうぞ幸多き良き一年となりますようお祈り申し上げます。

新年のご挨拶

今年の干支は、お猿さんですね。
古今東西様々なモチーフとして親しまれてまいりましたが、日本では、日光東照宮の
『見ざる言わざる聞かざる』のお猿さんが有名ですね。

賢い処世術なのでしょうが、私は信条的に少々思うところがあります。
そこで、このお猿さん!

きんとん雲に乗り、耳に手をかざしています。
『人のお話しをよ~く聞くため』あるいは、『神経を集中して正しい情報収集をするため』でしょうか。

私もこのお猿さんのように、本年を過ごしたいと思っております。
ありがとうございます♪

(橋本由美)

高田崇史さんの『鬼神伝 鬼の巻』を読みました

講談社文庫より出版された高田崇史さんの『鬼神伝 鬼の巻』を読みました。

内容はネタバレにならない程度に書くと、主人公の少年がある日平安時代、「鬼」と貴族たち「人」が激しく争う世界に飛ばされるもので、非常にファンタジー色が強いものです。

なぜ、突然このようなファンタジー小説をここで紹介しているのかと思われたかもしれません。
著者の高田さんはこれまでQEDシリーズ等サスペンスものを含め、鬼や河童等、古事記や地域の伝承等に登場する神々をテーマに巧妙にストーリーを組み立てられています。
単なる小説ではなく、読んでみて歴史の見方が変わる新たな視点を提供してくれるような、非常に興味深い考察や研究結果を披露され、大変面白くいつも読ませていただいています。
この小説は、それら考察の導入部もしくは、まとめのような内容で読みやすく感じました。

高田さんのこれまでの様々な小説で一貫して発信しているメッセージは、「鬼」というのは、朝廷に従わなかった本来日本に古来より住んでいた人々だということです。
坂上田村麻呂に敗れた阿弖流為(アテルイ)もそうですね。
こちらは、高橋克彦さんが書かれた『炎立つ』でご存知の方も多いかと思うお話です。

鬼神伝に印象に残るメッセージがありましたので、最後にここだけ整理して紹介させてください。

どうして節分には鬼に豆をぶつけるのか?
どうして河童はキュウリばかりを食べているのか?
どうしてテルテル坊主は軒先に吊るされているのか?
どうして雛祭りで人形を飾るのか?
どうして天邪鬼やおとろしの指は三本しかないのか?

きちんと調べればわかることなのに、私たちの時代の人たちは、誰も真剣に調べようとしていない。
だからこそ、自分で調べてほしい。
答えが分かったら、たった一人きりでもいいから声をあげてくれ。

まとめるこんな内容のメッセージです。
これまで、高田さんの本を読み続けてきて、このメッセージが一番ずしりと来ました。

以上私の書いたことで、興味を持ってくださった方がおられれば、ぜひ高田さんの著書一読ください。

まず、鬼神伝、それでこの節分の話等の高田さんの考察を知りたければQEDシリーズ等を読んでいただきたい。
歴史の見方に、新しい次元が加わることは確かです。

『鬼神伝 神の巻』という続編があるのですが、>講談社文庫で出版されるのを楽しみにしています。
ちなみに、この『鬼神伝』、アニメ映画が公開されていたのですね。知りませんでした。
なんと、声優陣が豪華でびっくりです(笑)
観たいです!(予告編URL貼りました)。
href=”https://www.youtube.com/watch?v=4mWHquRHACM” target=”_blank”>https://www.youtube.com/watch?v=4mWHquRHACM

(橋本圭司)